今回は、前回お話しした重心と密接な関係にある支持基底面についてお話したいと思います。この仕組みを理解して滑ると、更なるスキルアップに繋がる事は間違いないでしょう。
まず、支持基底面(base of support:BOS)とは読んだ字のごとく、「支持する、基礎となる、底の、面」です。簡単にいうと、身体を支えるために床と接している部分を結んだ範囲のことです(図参照)。
この面に重心線(重心を真下に延ばした垂線:赤い点)を投影すると、支持基底面の中に重心が位置します。この基底面の中に重心があることで転ばずに立位を保つ事ができます。これが支持基底面から外れると転倒につながります。例えば、直立位で立っている時に後ろから押されると、脚が前方に一歩出てしまい重心が基底面の外に外れてしまいますよね。スケートボードの転倒においてもこの理屈があてはまります。
図の下にデッキがあることをイメージしてください。スケートボードの上でいかに支持基底面を確保して重心を外さないようにするにはどうしたらいいのかを考えます。一番単純で誰でもできることだけど一番見落としがちなこと。それは、板の上で足幅を広くとり、板の上に足裏をおさめることです。物理的に板の上で最大限の面積をつくるように意識します。板に乗る時点で、足幅が狭い場合や、足裏が板からはみ出ていると支持基底面が小さくなるため、良いスタンスとは言えません。
しかし、ルアンデオリベーラの着地のスタンスを見たことがありますか?たまに狭い足幅でも難しい技をメイクしているんですよね。これは足幅を広くとるという戦略の他にも様々な方法があるからだと考えます。その一つとして紹介したのが以前お話した重心を低くすることです。足を開き、膝を曲げ、腰を落とす姿勢は支持基底面の中に重心線を保つポイントになります。その他の戦略としては、身体の柔軟性を高めることやギアの選定、個人の身体に合わせた動作などがあります。柔軟性を高めるストレッチ一つとっても、ただやればいいということではなく根拠をもった効果的な方法があります。ここでは語り切れない内容をスケート理論で詳しく説明しています。更なるステップアップの為に知識は裏切らないですよ。
それではまた…
SKATELOVE✴
SPONSOR:Nesta Brand、eS Skateboarding、DGK、Royal Trucks、The bearings、Hornet wheel、OKS、S.L PARK、
スケート歴18年、現在理学療法士として働く傍ら、自らも現役バリバリ活躍中の静岡のキーマン。コラムでは語り切れない、さらに踏み込んだ内容を個人に合わせ、具体的にアドバイスするスケートボード理論講座も不定期に開催中。詳しくはブログ(http://ameblo.jp/y-nakasaka/)にて。